新学期がスタート♪イキイキとみんな色-color
暑すぎる夏休みが終わり、いよいよ新学期がスタートしました!(^^)!
先日は台風15号の影響で大雨となり、日常生活にも大きな支障が出ました。
皆様のご家庭や周囲はご無事でしたでしょうか。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
colorでは、事業所前の道路が冠水し、一時はどうなることかと肝を冷やしました(゚Д゚;)
幸いにも大きな被害はなく、現在は通常通り運営しております。
今後も安全に配慮しながら、安心してご利用いただける環境づくりに努めてまいります。
さて、この夏、楽しく過ごした日々をまとめてみました!
colorのお友だちは、元気にさまざまな活動に取り組み、笑顔があふれる毎日でした(*’▽’)
バリエーション豊か★キッズトレーニング
頭脳・精神・身体の能力がぐんぐんUP!
芝生マットの上で、のびのびとトレーニングに励む姿がとても素敵です✨
できること、がんばれることが少しずつ増えてきましたね(≧▽≦)
〈コーディネーショントレーニングで養う7つの能力〉※インターネット調べ
●リズム能力
リズム感を養うことは、日常生活の中で行動がスムーズに
なるといった効果が期待できます。
●バランス能力
バランス感覚を養うことは、転倒リスクを減らし、
運動能力を向上させることが期待できます。
●変換能力
異なる動作をスムーズかつ連続的に行う能力を磨くと、
日常生活の中での動作のスムーズさも大幅に改善されます。
●反応能力
周囲の状況変化に対して即座に適切な反応を示す能力は、
脳の判断力と体の連携が必要となるので、視覚や聴覚から
得る情報に対する反応スピードを鍛えます。
●連結能力
異なる動作をスムーズに連続させることは、日常生活の中でも重要です。
●定位能力
自分や物の位置関係を認識する能力を鍛えると、距離感覚がつきます。
●識別能力
視覚や聴覚などの情報を正確に理解し、適切な反応をする能力は、
生活面では危険予測などで様々な場面で活用されます。
グリーンが色濃く新鮮✨わくわく園芸活動
農園naranja(ナランハ)さんにお世話になりました★
さあ!野菜たちも暑そうです。たっぷり水分をあげましょうね(*’▽’)
収穫後の畑の整備も、みんなでお手伝いできました♪
支柱を抜く作業は、意外と力がいるんです……(;´∀`)
農家のお仕事は本当に力仕事!みんな集中して取り組んでいて、すごかったよ!!
〈園芸活動の6つの効果〉※インターネット調べ
●ストレス軽減
自然と触れ合うことで、心が落ち着き、ストレスが軽減されます。
土を触ること自体がリラックス効果をもたらすと言われています。
●身体活動
園芸は体を動かす活動であり、適度な運動になります。
これにより、体力の向上や健康維持に役立ちます。
●達成感
植物を育てる過程で、成長を見守り、収穫することで達成感を得ることができます。
これは自己肯定感を高める効果があります。
●社会的交流
他の人と交流する機会が増えます。これにより、社会的なつながりが強化されます。
●認知機能の向上
植物の世話をすることで、計画性や問題解決能力が養われ、
認知機能の向上が期待されます。
●食育
自分で育てた野菜や果物を収穫し、食べることで、食に対する理解や関心が深まります。
ビジョントレーニングも取り入れよう!目とからだの遊び
集中力や反応速度が高まると、スポーツのパフォーマンスもぐんとアップします♪
みんなで楽しみながら、どんどん力を伸ばしていこうね(*^▽^*)
〈ビジョントレーニングの5つの効果〉※インターネット調べ
●視覚機能の向上
視力だけでなく、目の動きや焦点合わせ、視野の広さなど、総合的な視覚機能が向上します。これにより、日常生活やスポーツでのパフォーマンスが向上します。
●集中力の向上
視覚情報を素早く正確に処理する能力が向上するため、反応速度が速くなります。これにより、スポーツや運転などの場面でのパフォーマンスが向上します。
●反応速度の向上
視覚情報を素早く正確に処理する能力が向上するため、反応速度が速くなります。これにより、スポーツや運転などの場面でのパフォーマンスが向上します。
●学習能力の向上
視覚情報の処理能力が向上することで、学習効率が高まります。特に、読書や書き取り、図形の認識などにおいて効果が期待されます。
●疲労軽減
目の筋肉を鍛えることで、長時間の作業や読書による目の疲れが軽減されます。これにより、作業効率が向上し、疲労感が減少します。
想像力豊かに♪まなびと創作遊び
colorのお友だちは、創作大好き(≧▽≦)
いつも感心するほど、丁寧に取り組める姿勢が素晴らしいですね✨
〈創作遊びの5つの効果〉※インターネット調べ
● 創造力の向上
創作遊びを通じて、自分のアイディアを形にする機会が増えます。
自由な発想で問題を解決したり、作品を完成させたりすることで、子どもたちの創造力を伸ばします。
● 学びへの興味を促進
遊びの中に学びを取り入れることで、学びを楽しむ心を育てます。例えば、数を使ったゲームや自然観察を取り入れることで、知識の探求心が生まれます。
●社会性の育成
遊びの中で他の子どもたちと協力したり、意見を交換したりすることで、コミュニケーション能力や協調性が磨かれます。
● 自己表現の機会
絵や工作、音楽などの創作活動を通じて、自分の思いや感情を表現する練習ができます。これにより、自己肯定感も高まります。
●楽しみながらストレス発散
創作遊びは、楽しみながら心身をリフレッシュする時間にもなります。リラックスしつつ、集中力を高める効果も期待できます。
リズムが記憶の引き金に♪記憶とリズム遊び
「記憶」と「リズム遊び」の組み合わせは、子どもの発達にとっても効果的で、科学的な裏付けも豊富です。
まずは、なじみのある音楽や手拍子を使って、楽しく参加するところから始めましょう(^^♪
〈記憶とリズム遊びの6つの効果〉※インターネット調べ
●記憶の活性化
なじみのある音楽やリズムが、過去の体験や言葉を思い出すきっかけになります。
●集中力・注意力の向上
音の変化やテンポに合わせて動くことで、注意を向ける力が育まれます。
●反応速度・判断力の強化
リズムに合わせて即座に動くことで、瞬時の判断力や反応力が高まります。
●自己表現の促進
言葉以外の方法で気持ちを表現できるようになり、情緒の安定にもつながります。
●協調性・社会性の育成
グループでリズムを合わせることで、他者との関わりやタイミングを意識する力が育まれます。
●楽しみながらストレス発散
創作遊びは、楽しみながら心身をリフレッシュする時間にもなります。リラックスしつつ、集中力を高める効果も期待できます。
●身体機能の向上
手拍子・ステップ・ジャンプなどの動作を通じて、バランス感覚や体幹が鍛えられます。
いろいろなレクリエーション★SST★
七夕飾りをすると、いよいよ夏休みが待ち遠しくなるね!
広がった芝生マットの上にテントが設置されて、夏の大定番★プールが登場!
今年はプールがさらに大きくなって、ウキウキが加速していったよ(*´▽`*)
学習タイムからの解放感も、最高だったよね~!
🌞ギラギラした日差しを避けて、室内で楽しめる場所やイベントへ♪
外出先の施設では、ルールを守って見学できて、みんな立派でした(●^o^●)
●深層水ミュージアム&静岡県水産・海洋技術研究所展示室『うみしる』
2グループに分かれて、2つの施設を回ったよ。
展示を見たり、説明を聞いたりして、たくさんの発見があったね!
そして、試飲した『深層水』――おいしかったね~(´▽`)
●三保松原文化創造センター『みほしるべ』
松林の中をてくてく歩いていると、潮風がふわっと吹いてきたね。
「気持ちいい~!」って声が聞こえてきそう♪
みんなでおしゃべりしながら、楽しく『みほしるべ』に向かったよ!
●就労継続支援A型事業所『さるびあ』さんでお仕事体験
ペットコーナーでよく見かける『ちゅ~る』、みんなも知ってるよね?
今回は、その詰め作業にチャレンジ!
そ~っと、ていねいに詰められたかな?なかなかむずかしかったね(*’▽’)
でも、がんばってお仕事したあとのごほうびは…うれしかったよね~♪
●静岡県地震防災センター
6月には、みんなで避難経路の確認をしたね。
そして7月には、津波警報が出て、本当の避難をすることになったよ。
ちょっぴりドキドキしたけど、訓練のおかげで落ち着いて行動できたね。すごい!
静岡では、いつ地震が起きてもおかしくないって言われているよね。
だからこそ、くり返し学んで、体験して、「いつか」にそなえていこうね!
●おやつクッキング『デコレーションパンケーキ♪』
順番を守って、みんなで生地をコネコネ、コネコネ……♪
「おいしくな~れ!」って気持ちがパンケーキに届いたみたい。ふんわり、いいにおいがしてきたね(´艸`*)
焼くときは、職員さんが安全のために焼き係に。焼き加減がバッチリで、まるでプロみたいだったよ!
それぞれ好きなものをトッピングして、にっこり笑顔でたくさん食べられたね♪
おかわりしたくなるくらい、おいしかったね~!