みんなのあしあと

今年も残りわずか♪思い出ダイジェスト②

いよいよ師走となり、忙しさが加速してまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

来る12月21日は『冬至』です。冬至は年に一度の強力開運日だそうですよ。この日を境に、それまで短くなっていた日照時間が長くなるように転ずることから、
冬至の日は運気が上昇に転じる縁起のよい日だと考えられてきたそうです。
反対に、大掃除やけんかをすると、運が逃げていくそうなので、この日は、体が温まるお鍋でも囲んでゆっくり過ごすのもいいですね♪

お子さまたちは、まもなく冬休みです(*^▽^*)
あしあとで元気に過ごしてきたお友だちの様子をダイジェストでお伝えします♪

 

頭脳と精神と身体の能力UP!キッズトレーニング

優しい先生の指導で、コーディネーショントレーニングに挑戦するよ♪

〈コーディネーショントレーニングで養う7つの能力〉※インターネット調べ

●リズム能力
リズム感を養うことは、日常生活の中で行動がスムーズに
なるといった効果が期待できます。

●バランス能力
バランス感覚を養うことは、転倒リスクを減らし、
運動能力を向上させることが期待できます。

●変換能力
異なる動作をスムーズかつ連続的に行う能力を磨くと、
日常生活の中での動作のスムーズさも大幅に改善されます。

●反応能力
周囲の状況変化に対して即座に適切な反応を示す能力は、
脳の判断力と体の連携が必要となるので、視覚や聴覚から
得る情報に対する反応スピードを鍛えます。

●連結能力
異なる動作をスムーズに連続させることは、日常生活の中でも重要です。

●定位能力
自分や物の位置関係を認識する能力を鍛えると、距離感覚がつきます。

●識別能力
視覚や聴覚などの情報を正確に理解し、適切な反応をする能力は、
生活面では危険予測などで様々な場面で活用されます。

 

あきらめずに、できるまでやろうとするところ立派です(*^▽^*)

 

癒しと共感と達成感♪わくわく園芸活動

さあ!農園naranja(ナランハ)へ行こう(*^▽^*)

〈園芸活動の6つの効果〉※インターネット調べ

●ストレス軽減
自然と触れ合うことで、心が落ち着き、ストレスが軽減されます。
土を触ること自体がリラックス効果をもたらすと言われています。

●身体活動
園芸は体を動かす活動であり、適度な運動になります。
これにより、体力の向上や健康維持に役立ちます。

●達成感
植物を育てる過程で、成長を見守り、収穫することで達成感を得ることができます。
これは自己肯定感を高める効果があります。

●社会的交流
他の人と交流する機会が増えます。これにより、社会的なつながりが強化されます。

●認知機能の向上
植物の世話をすることで、計画性や問題解決能力が養われ、
認知機能の向上が期待されます。

●食育
自分で育てた野菜や果物を収穫し、食べることで、食に対する理解や関心が深まります。

 

初夏に植えた種から芽が出てきたよ(^^♪

 

みんなと一緒に目とからだの遊び♪

先生の指導からビジョントレーニングも取り入れよう!

〈ビジョントレーニングの5つの効果〉※インターネット調べ

●視覚機能の向上
視力だけでなく、目の動きや焦点合わせ、視野の広さなど、総合的な視覚機能が向上します。これにより、日常生活やスポーツでのパフォーマンスが向上します。

●集中力の向上
視覚情報を素早く正確に処理する能力が向上するため、反応速度が速くなります。これにより、スポーツや運転などの場面でのパフォーマンスが向上します。

●反応速度の向上
視覚情報を素早く正確に処理する能力が向上するため、反応速度が速くなります。これにより、スポーツや運転などの場面でのパフォーマンスが向上します。

●学習能力の向上
視覚情報の処理能力が向上することで、学習効率が高まります。特に、読書や書き取り、図形の認識などにおいて効果が期待されます。

●疲労軽減
目の筋肉を鍛えることで、長時間の作業や読書による目の疲れが軽減されます。これにより、作業効率が向上し、疲労感が減少します。

 

今度はどんなもので遊ぼうかな(≧▽≦)みんな集中していたよね♪


 

いきいき屋外活動&レクリエーション♪★SST★

公園や児童館、楽しいイベント、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を取り入れた
レクリエーションも、みんなで楽しく過ごすよ(*^▽^*)

〈SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは〉※インターネット調べ
主に対人関係やコミュニケーションスキルを向上させるためのトレーニングです。

●挨拶の仕方
適切なタイミングでの挨拶や、相手の目を見て話す方法。

●感情のコントロール
怒りや不安を適切に表現し、管理する方法。

●問題解決
対人関係でのトラブルや誤解を解消するための方法。

●自己主張
自分の意見や感情を適切に伝える方法。

これらのスキルを身につけることで、日常生活や職場での人間関係が円滑になり、
ストレスや不安を軽減することが期待されます。

 

みんな仲良くできたね(≧▽≦)